00 絵心経 ![]() 般若心経 ![]() 絵Clickで大きな絵 |
この「般若絵心経」は,天保年間(1830年代)に岩手県で創案された「盛岡系舞田屋版」とされるもの 当時は義務教育などはなく文字の読めない人もいたため,誰でも般若心経に触れられるようにして民衆の心の安寧を図る目的のほか,明るくユーモラスな庶民の読み物としても流布したと考えられる 写実的な絵文字は,この時代に流行した"判じ絵"の趣も感じられる ★岩手県立博物館 ★みんなの知識 ちょっと便利帳 www.benricho.org 摩訶般若波羅蜜多心経(般若心経) 『般若経』600巻をまとめたとされ,大乗仏教の真髄が説かれている 特に「空(くう)」思想について説き,すべての事象は不変の実体をもつものではなく,深い智慧により執着を離れることで悩みや苦しみから解放されるとする 仏教の宗派を問わず読誦され,古来より写経されることも多い ※ 般若心経の内容には深入りせず,判じ絵の観点から紹介 【読経】YouTube 般若心経全文ふりがなつき 3分5秒 高野山 遍照尊院 |